一目でわかる!?農業従事者減少について!

農業の課題

日本農業の少子高齢化と後継者不足: 課題と解決策

日本の農業は、少子高齢化と後継者不足という課題に直面しています。これらの問題に取り組むために、政府や農業関連の団体は様々な施策を講じていますが、まだ解決の道のりは険しいと言えます。

課題の深刻さ

日本の農業は高齢化が進んでおり、平均年齢が上昇する一方で、後継者が不足しています。農業を継承することは重労働であり、若い世代の多くが都市に就業する傾向が強まっています。これにより、農業の衰退が懸念され、食料の自給率低下が懸念されています。


基幹的農業従事者(個人経営体)

単位:万人、歳
 平成27年28年29年30年31年令和2年3年4年5年
基幹的農業従事者175.7158.6150.7145.1140.4136.3130.2122.6116.4
   うち女性75.165.661.958.656.254.151.248.045.2
   うち65歳以上114.0103.1100.198.797.994.990.586.082.3
  平均年齢67.166.866.666.666.867.867.968.468.7
※「基幹的農業従事者」とはふだん仕事として主に自営農業に従事している者をいう。

資料:農林水産省「農林業センサス」、「農業構造動態調査」

農林水産省の調査によれば、農業を主として自営業している人が毎年減少していることが分かります。また、平均年齢も上昇していることが表で理解することができます。新規就農者も毎年一定数はいますが、離農者がそれを上回っているため農業従事者が減少している状況となります。

ではなぜ農業従事者が減少し、高齢化が進んでいるのか。理由は次の6点だと考えられています。


1.農業の厳しい労働環境:

  • 農業は季節労働が多く、長時間かつ重労働が求められることが一因です。これにより、若者が他の産業での仕事を選ぶ傾向があります。

2.都市への人口の集中:

  • 都市への人口の集中が進んでおり、若者は都市での仕事や生活を選ぶことが一般的になっています。都市における生活の利便性や多様なキャリアの機会が、農村地域に比べて魅力的とされています。

3.経済的な課題:

  • 小規模農業者が収益を上げるのが難しくなっています。農業において十分な所得を得ることが難しいため、若者が農業を選ぶハードルが上がっています。

4.農業への後継者不足:

  • 後継者がいない場合、高齢の農業従事者が経営を続けざるを得なくなり、高齢化が進みます。後継者問題は、農業従事者の減少と高齢化につながる重要な要因です。

5.技術の進化と機械化:

  • 農業技術の進化により、生産性が向上しましたが、同時に従事者数を削減する効果もあります。機械化が進む中、従事者の必要性が相対的に低下しています。

6.教育水準の向上と産業の多様化:

  • 教育水準の向上や他の産業への進出の機会の拡大により、若者が農業以外の分野でキャリアを築くことが容易になりました。多様な職業選択肢がある中で、農業への就業意欲が低下しています。

これらの要因が組み合わさり、農業従事者の減少と高齢化が進んでいます。この課題に対処するためには、若者の農業への関心を高め、労働環境や収益性の向上、後継者のサポートなどが必要です。

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】

1.若者への魅力向上:

  • 農業を若者にとって魅力的な職業にするために、労働環境の改善や技術導入による効率化などを進めるべきです。また、農業を通じて地域への貢献や自らの成果を感じられる仕組みを整え、モチベーション向上を図ります。

2.教育機関との連携:

  • 農業に関する専門的な教育機関との連携を強化し、若者に対して農業の知識や技術を広める取り組みが必要です。農業に対する理解を深め、将来の農業者を育成する環境を整備します。

3.業支援制度の見直し:

  • 農業を継承する際の負担を軽減するため、助成金や融資制度などの農業支援制度を見直し、後継者がスムーズに経営を引き継げるようにします。

4.情報発信とPR活動:

  • 農業の現場での成功事例や新しい取り組みを積極的に広報し、農業の魅力をアピールするPR活動が必要です。SNSやウェブサイトを活用して、若い世代にアピールする情報を発信します。

まとめ

日本の農業が抱える少子高齢化と後継者不足の問題には、様々なアプローチが求められます。若者へのアピール向上や教育機関との連携、農業支援制度の見直しなど、総合的な取り組みが必要です。これにより、持続可能な農業環境を築くことができ、国内の食料安定に寄与するでしょう。

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】


コメント

タイトルとURLをコピーしました